
日本最大の機関投資家の一つ、農林中央金庫(=農中)のトップ交代が発表されました。モルガン・スタンレーの債券部門で働いて、初めて農中が日本最大の外債投資家であることを知ったことが懐かしいです。農中の資産運用規模は50兆円で、1.5兆円の最終赤字が予定されているそうです。50兆円と言われてもピンと来ませんが、比較のために日本の年金を運用するGPIFの運用資産は250兆円で、これは世界最大の年金規模だそうです。また、私が働いていたキャピタル・グループは世界最大の株式アクティブ運用会社の一つですが、現在の運用残高は2.2兆ドル(約330兆円)。世界最大の運用会社はETFに強いBlackRockで、運用残高10兆ドル(約1500兆円)となっています。
下のグラフはアメリカの10年債金利の推移です。1980年から40年も続いた金利低下局面で、金利が15%から低下。ひたすら債権を買い持ちしていれば儲かった環境です。円安も加味され、農中の外債戦略は大成功でした。しかし、コロナ中に10年金利もゼロに近づき、これ以上は下がらないレベルから、ほんの2-3年で5%近い水準まで急上昇。金利上昇=債券価格の低下ですから、大きな含み損を抱えたことが分かります。

理事長が奥さんから北林さんに変わるということですが、これで本当に農中の運用体制は変わるのでしょうか?それとも、実効性はなく、やってる感を出すための人事でしょうか?私は残念ながら、後者だと感じます。
まず、農中には下のように15名の理事と執行役員がいます。代表理事が3名おり、新理事長となる北林さんもその1名で、最高財務責任者を務めていますが、今回の運用戦略の責任はないのでしょうか?投資共同統括責任者である今井成人さんと山田幸弘さんは退任しないのでしょうか?
経営陣の経歴を見ていると、大学卒業して農中一筋という人が大半。中途入社は今井さんと内海さんの2名のみです。運用のプロは農中外にもたくさんいます。農中に30年以上いた方々ばかりでは、なかなか別のやり方はできないだろうと思ってしまうのです。日立のように経営陣を完全入替できるのか、トップ交代だけで済ますのか。4月からの新体制が楽しみです。
