PSG Group (Piet Mouton)インタビューを聞いて

スイスの投資家、Rob Vinallという方をご存知でしょうか?RV Capitalという長期集中投資ファンドを1人で運用しており、バフェットさんやマンガ―さんと同様、私が理想とする運用体制を実践している方です。

Robさんは毎年スイスで年次総会を開いているのですが、そのyoutube動画は学びが多くお薦めです。2020年の動画が公開されているのですが、中でも南アフリカのPSG Groupという持ち株会社の2代目社長、Piet Moutonさんとの対談が印象に残りました。PSG Groupは南アフリカ最大の銀行、Capitec Bankなどを保有していますが、事業の立ち上げ段階から投資している点でユニークです。まだ海のものとも山のものとも分からない案件の中から、どのように選別しているのか、という質問にたいしてこう答えていました。

1、大きな潜在市場規模。小さい企業を作るのも、大きな企業を作るのも、手間は変わらない。となれば、成功した時のアップサイドが大きい分野、つまりは潜在市場規模の大きな分野を選びたい。例えば、金融、教育、エネルギーなど。

2、弱い既存プレイヤー。既存プレイヤーが怠惰な分野を好んでいる。政府サービスを代替することも魅力的(教育分野で実践中)。なぜ、後発銀行であるCapitec Bankがこれほど伸びたか。例えば、南アフリカの既存銀行の窓口は平日9時から15時までしか空いていなかった(日本の銀行と同じ。。。)し、中心部にばかり店舗があって、労働者にはアクセスが悪かった。Capitec Bankは、月~土の朝7時から夜7時まで店舗を開けているし、顧客アクセスの良い地域への出店を心がけた。

3、斬新なコンセプトを持つ経営陣。経営陣が既存プレイヤーと全く異なる発想を持っていることを重視している。例えば、Capitec Bankは小売り業の発想を銀行に持ち込んだ。小売店舗に行けば、店員が「お困りですか」などと声をかけてくる。同様に、Capitec Bankでは支店長が入口の一番近くに座っている。支店長は一番銀行のことを分かっているわけだから、一番に顧客の要望を聞き、適切なサービスに誘導すべきだと考えている。インタビューからは外れますが、Third Placeという発想をカフェに持ち込んだスターバックス、店舗がない小売業というコンセプトのAmazon、サーバーを保有しないというコンセプトのクラウドサービス、確かに大きく伸びた会社は、既存コンセプトをより良く実行するだけではない、斬新な発想を持っていると感じます。

英語にはなりますが、優秀な経営者の考えに触れることができる、素晴らしい動画です。

Robさん、ありがとうございます。

大都市の中のスキー場

トロント都市圏人口は600万人です。東京や大阪など日本の大都市と比べるとだいぶ見劣りしますが、大都市と言って差し支えないと思います。

そんな大都市の中に、なんとスキー場があります。Earl Bales Parkという大きな公園の一部となっている、North York Ski Centreです。リフト1本にコースが3本。高低差も少なく可愛いスキー場ですが、車があれば自宅から10分でスキー場です。

北の大都市ならではの醍醐味。カナダの冬は長く厳しいという評判ですが、長くて厳しい冬ながないとできないこともあります。冬になると街中に突然出現するスケート場もお薦めです。

 

学校ストライキ

2019年8月からオンタリオ州と教師労働組合が労働契約に合意できないでいるそうです。これまで何度か1日ストライキが行われてきましたが、今週からはなんと週2日のストライキ。。。子供は喜んでいたりもしますが、共働き家庭の多いトロントですから、子供の世話にてんてこ舞いでしょう。しかも、トロントでは自立していない子供を自宅に留守番させることができません。明確な年齢規定はないようですが、12歳くらいまではダメでしょう。日本の感覚で留守番させていると、保護者の責任を果たしていないとみなされてしまうそうです。学校のありがたみを感じる2日間になりそうです。

日本では、教師のストライキによって学校が休校になるとは、考えにくいと思います。しかし、オンタリオ州知事が2018年に変わったことで、実生活に目に見える大きな変化が起きています。日本では、誰が区長、知事、首相になっても、教育現場に大きな変化が起きた記憶がありません。教育の継続性という意味では好ましいことですが、政治と実生活の関係性を感じにくい面もあります。財政縮減を公約に掲げる知事を選ぶとこうなるよ、ということで、実に分かりやすいです。そして、ストライキになることで実生活に影響があり、そうなってようやく有権者も政治に関心を持てるのだと感じました。

書評:The Three Rules (by Michael Raynor & Mumtaz Ahmed, 2013)

The Tree Rules: How Exceptional Companies Think

著者について

二人ともデロイトのコンサルティング部門の方です。

内容について

同じ事業領域にある企業を比べると、ずば抜けた企業、良い企業、普通の企業があることが分かる。長期的なROAやROEの推移、長期的な株主リターンを比べてみれば、その差は一目瞭然だ。もちろんずば抜けた企業を長期保有したいわけだが、どうすれば見分けることができるのか?持続的な競争優位性を発揮する企業には、3つの共通点があるというのが本書の主張。

1、Better before cheaper 価格を下げる前に、付加価値を上げることに集中しているか?

2、Revenue before cost 売上を上げることに集中しているか?ROAを上げるためには、売上を上げるか、費用を下げるか、資産を下げるか、の3つの選択肢しかない。ずば抜けた企業は多くの場合、売上を上げることによって、高いROAを維持している。さらに、売上を増やすためには、価格を上げるか、量を上げるかという選択肢になるが、多くの場合、価格を上げることによって増収を達成している。値上げできるということは、つまり#1の付加価値が高いと認められている証拠に他ならない。

3、There are no other rules 3つのルールと言っておきながら、最初の2つ以外にはありません!という話。

まとめ

長期的に繁栄する企業は、価格決定力があることが多いという話。価格決定力を付けるために、付加価値を高める不断の努力を行っているかどうか。そんなことは当たり前だけど、当たり前なことを当たり前に続けることが、どれほど難しいことか。。。

トロント生活:ハロウィーン

10月31日、ハロウィーンがありました。

ハロウィーンの起源は、古代ケルト人の祭りと考えられているようです。夏から冬への境目を、生の世界から死の世界への境目と捉えていたと聞くと、現代人には大げさに聞こえるかもしれませんが、一昔前は、厳しい冬を生き延びることができるか、死活問題だったのです。食料は足りるのか?燃料は足りるのか?冬を迎えるために、不安で仕方なかったと思います。緯度が高いカナダにいると、その実感を持てます。日本では秋の味覚を楽しむ10月ですが、こちらは日が短くなる一方。既に朝8時くらいまで暗いですし、気温も氷点下近くまで下がっています。まさに、10月は夏の終わり。冬の始まりです。(昨日、11月1日の朝には初雪がちらついていました)

ハローウィンの準備として、まずはかぼちゃ。先週末にくり抜きました。29日には小学校で夜に大掛かりなハローウィーンパーティー。31日も小学校に仮装して登校し、朝会兼パーティーがあったそうです。先生方も張り切って仮装してます。校長先生は、大きな孔雀の被り物をしていたそうで、リーダーが率先してやるという姿勢は素晴らしいなと思います。そんな姿勢を見ているからか、子供達も校長先生の名前をよく口にしています。私は日本で小学生をしていました。担任の先生の名前は覚えていますが、校長先生の名前は一人も覚えていませんし、特に印象もありません。

ハローウィン本番の31日夜はあいにくの雨模様。我々は5時半ごろから繰り出し、前の通りを往復して6時半には終了。かぼちゃが出ているか、ポーチのあかりがついていれば、ノックしてOKというルールだそうです。25軒ほど回って、50個くらいお菓子をゲットしていました。うちにも次々と子供がノックしてきてくれて、待つ側も楽しいもの。誰だろう?どんな仮装だろう?見知らぬ他人が家に来ることは普段ないわけですから、非日常を体験できます。そして、来るのは近所の子。現代のハロウィーンとは、地域親交のための行事なんだな、と感じました。

ケチャップ戦線

昨日のマヨネーズ価格比較に続き、今日は近隣店舗のケチャップ価格比較です。

ローソン売場の写真です。

裏面を見ると、、、

カゴメ純正商品の隣に、カゴメが作ったPB商品が並んでいました。

同じ会社(カゴメ)が、同じ工場(小坂井工場)で、同じ原材料で作っているとなると、私は,「同じじゃん!」と安いほうのPB商品を買ってしまいますが、多くの消費者はどういう行動をするのでしょうか?

カゴメブランド故の価格差は、いつまで維持できるのでしょうか?

街中には、考える材料が溢れています。

Happy Investing!!

[kanren pageid=”2591″ label=”関連記事”]
[kanren pageid=”2577″ label=”関連記事”]

マヨネーズ戦線

店舗調査

昨日、コンビニおけるPB商品の増加について投稿しました。

[kanren pageid=”2577″ label=”関連記事”]

セブンイレブンを見た考察でしたが、他の店舗ではどうなっているのか、マヨネーズ探偵気分で調査してきました。

調査結果

東京の中野~高円寺駅周辺の価格で、他地域では、価格が異なっているかもしれません。

また、コストコは近くに店舗がないため、ネット検索結果になります。

最高値は、ファミマのキューピー350g入り、100gあたり81円。

最安値は、業務スーパーのPB商品、1kg入り、100gあたり28円と約3倍の価格差がありました。

同じキューピーブランドでも、ファミマの100gあたり81円からドンキの100gあたり40円まで2倍の価格差がありました。

考察

コンビニを比較すると、セブンのPB商品の安さが目につきます。

一方、ファミマはPBマヨネーズを展開していない。

系列スーパーのイトーヨーカドーと、同価格でPBマヨネーズを販売するセブンイレブンに、PB商品を強く推し進めようという意思を感じました。

「セブンでPBを買えば、スーパーと同等に安いですよ」、というメッセージは強力だなと思いました。

最大の興味は、ブランドがどこまで価格を維持できるか、という点です。

Happy Investing!!

 

 

PB商品に感じる、メーカーと小売店の力関係

コンビニ探索

私はコンビニ探索が大好きです。

コンビニという限られた空間に並んでいるのは、売上を最大化すべく選び抜かれた商品たち。

日本全国に約6万店あるコンビニに売場を確保することは、食品メーカーにとって大きなチャンスとなります。

↑ コンビニ店舗数推移(店)
(出典:http://www.garbagenews.net/archives/2392411.html)

マヨネーズ売場

例えば、セブンイレブンのマヨネーズ売場には、大小5つの商品が並んでいました。

・セブンイレブン PB商品 (大、小)
・キューピー (大、小)
・味の素 ピュアセレクト

裏を見て驚いたのは、セブンイレブンPB商品を、クノール(味の素)が作っていることです。

しかも、セブンPB商品の方が、価格が安い。。。

今はまだブランド価値で価格差を維持できているようですが、同じ会社が作っているという認識が広まれば、価格の安い方を買おうという流れが強くなると予想します。

ブランドだから信頼して買おう、という世界から、セブンイレブンにあるPB商品だから信頼して買おう、という世界にシフトしているように感じます。

付加価値が、ブランドからセブンイレブンに移転している可能性があり、食品メーカーにとっては厳しい状況かなと想像しました。

イノベーションの差

過去20年の食品メーカーとコンビニのイノベーションを比べると、競争優位性の移転も仕方ないのかなと思います。

私の知る限り、キューピーはひたすらマヨネーズを作ってきました。

国内では過半シェアを取ったあとのイノベーションは、スケールメリットを追求するために、買収 or 海外展開 するか、ブランドを他商品(ドレッシングとか)に展開するか。

しかし、海外展開に早期に取り組み結果を出したキッコーマンの醤油と違い、海外で日本のマヨネーズを見ることは少ないです。

一方のセブンイレブンは、店舗網の拡大+スーパー買収などで、年々販売能力を高めてきました。

その増大する販売力をもって、メーカー交渉で優位に立つことはもちろん、さらにPB商品に進出している訳です。

小さな個人商店しかなかった時代は、店に販売力・信用力がなく、商品ブランドが効果を発揮したと想像します。

しかし、店に販売力・信用力が付いてしまった状況になって、競争優位性の前提が崩れてしまったのかもしれません。

結局のところ、競争優位性を維持・拡大できない企業の収益性は長期的に低下していきます。

目の前にある事実の変遷を自分なりに理解し、将来の道筋を考えるのは、とても面白い。

私は投資が大好きです。

Happy Investing!!

日経新聞社長100人アンケートに見る市場心理

たった一つの情報に基づいて投資をするとしたら

OaktreeのHoward Marksさんについて、これまでも紹介してきました。

[kanren pageid=”2494″ label=”関連記事”]

Howard Marksさんは、もしたった一つの情報に基づいて投資するとしたら、「市場心理を知りたい」と述べています。

資産価格は、資産が生み出すキャッシュフローなどの本質価値と、市場心理によって決まります。

本質価値は短期的には大きく変動しないことが多いので、市場心理が弱気のときに投資できれば、市場心理の回復によって稼げる確率が高まります。

日経新聞に見る、市場心理

3月27日の日経新聞朝刊の一面に、以下の図表がのっていました。

半年後の世界景気見通しを社長100人にアンケート調査したそうです。

注目したいのは、2018年初頭に、半年後に景気悪化すると考えていた経営者がいなかったことです。

半年後のことは、誰にも分りません。

未来が不確実である以上、半年後の景気悪化確率がゼロと予想するいうのは、間違っている可能性が高そうです。

2018年初頭の市場心理は、完全に楽観に振り切っていたんだな、と再確認しました。

Howard Marksさんの言葉を借りれば、社長100人レポートで景気悪化予想がゼロになったときに売り、逆に景気拡大予想がゼロになったときに買うというのは、良い投資戦略になりそうです。

日経新聞に出る身近な調査でも、市場心理は測れるものだと思った次第です。

Happy Investing!!

年率1%の価値

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーという言葉を見ることが多くなりました。

ソフトウェアが、資産配分を自動的に変更してくれるサービスだそうです。

この分野、ウェルスナビ(会社リンク)やTHEO(会社リンク)と言った会社があります。

ロボアドバイザーの手数料は、ウェルスナビとTHEOとも、3000万円以下は年率1%、3000万円以上は年率0.5%だそうです。

年率1%を積み重ねると?

世界の株式市場の長期リターンは年率7%でした。

バンガードの低コストETFを利用したとして、手数料年率0.1%を引いた年率6.9%が得られます。

ロボアドバイザーに頼むと、手数料1%を引いて、年率6%になります。

100円を30年投資すると、ETFは740円に、ロボアドは574円になります。

差額166円なので、100円の投資元本より大きいです。

年率0.9%が複利で積み重なると、信じられないような差になってしまいます。

まとめ

ロボアドには、未経験者に投資の敷居を低くして広めるという大切な役割があると思います。

しかし、投資に慣れてきたのであれば、コストを気にして自分でETFを購入しても良いのではないでしょうか?

Happy Investing!!