コロナウィルスと危機管理

日本のメディアを見ると、コロナウィルスのニュースが増えて来たと感じる。和歌山県の医師など、感染経路の分からない患者が出ていることは、危険な状態なのではないか。今回の日本政府の対応を見ていると、日本は危機管理が苦手だと感じる。日本人が気質として苦手なのかは良く分からないが、2011年の東日本大震災からの原発事故の記憶がよみがえる。

原発事故のとき、最悪のケースでは東京圏にまで放射性物質が降り注ぐ可能性があった。SPEEDAなど、情報を隠す政府。市民の不安を煽りたくないからという理由だったのかもしれないが、明らかに不安になるべき状況なのだから、そんな配慮は逆に迷惑だと思う。東京在住の外国人の友人は、原発事故の一報のあった次の日の始発の新幹線で大阪に避難していた。友人は、東京を脱出する人で新幹線に乗れないことを心配していたそうだが、実際にはガラガラで驚いたらしい。その翌日には、韓国に避難していた。確率が低いかもしれないが、起これば致命的なダメージを受ける可能性がある場合、ひとまず逃げることが正しい選択だと思う。まず過剰と思われても安全を確保してから、次の一手を考える方が良いと思う。

今回のコロナウィルス。致死率が低いようだが、正直良く分かっていない。最悪のケースは、実際には致死率が高く、日本国内で蔓延してしまうこと。まさに、確率は低いかもしれないが、起これば致命的なダメージを受けてしまう。期待値を計算している場合ではなく、まず厳しめの対応をとるべきだと思う。日本政府は武漢から日本人を帰国させる飛行機の手配が諸外国に比べて早かったが、帰国した人を隔離しなかったことに驚いた。検査も拒否して自宅に帰った人もいたと報じられていたが、むしろ国内に感染を広げてしまっているだけなのではないか。カナダでは、アメリカと同様にチャーター便は出すが、帰国者は2週間の潜伏期間の間、基地で隔離生活だ。アメリカやオーストラリアは早くから中国からの入国者を拒否した。確率は良く分からないが、起こると致命的なダメージを受けるかもしれない事態に際して、まず厳しめに対応するということが出来ている国と、出来ない国。この違いはどこから来るのだろう。

クルーズ船にしても、健康な乗員乗客まで感染者と缶詰にして感染を広げてしまった後に、下船させますと。。。いや、余計に感染を広げてしまっただけなのでは?台湾政府は、感染経路の見えない日本への渡航に「注意」を喚起している(リンク)。台湾としては当然の対応だろう。対応の初動が遅れてしまったために、今後他国からも日本に対して渡航禁止令が出るかもしれない。日本は列車ダイヤなど平常時運転が大の得意だが、その反動として、こうした非常事態の危機管理が苦手だということなのだろうか。大事になりませんように。

追記:内閣官房のHPには、次のような文章があった。「我が国において、現在、流行が認められている状況ではありません」とあるが、感染経路が分からない患者がいるのだから、流行しているのではないか?政府が本当のことを言っていないという疑心暗鬼が、不安を増幅する。さらに、流行が認められる状況になってから止める方がよほど困難なのだから、流行する前にできる限りのことをした方がよいと思うのだが。

イチロー選手語録

イチロー選手語録

先日の引退記者会見より、心に残ったコメントを抜粋しました(全文リンク)。

悩んだときに。

勇気をもらいたいときに。

[kanren pageid=”2541″ label=”関連記事”]

自分なりに頑張る

もちろん、もっとできたことはあると思いますけど、結果を残すために、自分なりに重ねてきたこと。人よりも頑張ったということはとても言えないですが、そんなことは全く無いですけども、自分なりに頑張ってきたということは、はっきり言えるので。これを重ねてきて、重ねることでしか、後悔を生まないということはできないのではないかなというふうに思います。

好きなことを見つける

野球だけでなくても良いんですよね、始めるものは。自分が熱中できるもの、夢中になれるものをみつけられれば、それに向かってエネルギーを注げるので。そういうものを早く見つけて欲しいなと思います。それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かっていける。向かうことができると思います。それが見つからないと、壁が出てくると諦めてしまうということがあると思うので。色々なことにトライして、自分に向くか向かないかというよりも、自分が好きなものを見つけてほしいなと思います。

自分の中の秤

先程もお話しましたけれど、人より頑張ることなんてとてもできないんですよね。あくまでも、秤(はかり)は自分のなかにある。それで自分なりに秤を使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと超えていくということを繰り返していく。そうすると、いつの日か「こんな自分になっているんだ」という状態になって。だから、少しずつの積み重ねが、それでしか自分を超えていけないというふうに思うんですよね。一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎて、それが続けられないと僕は考えているので。地道に進むしかない。進むだけではないですね。後退もしながら、ある時は後退しかしない時期もあると思うので。でも、自分がやると決めたことを信じてやっていく。でもそれは正解とは限らないですよね。間違ったことを続けてしまっていることもあるんですけど。でもそうやって遠回りすることでしか、本当の自分に出会えないというか。そんな気がしているので。

イチロー選手、素晴らしいコメント、ありがとうございました。

Happy Investing!!

 

人生も複利効果

複利効果の3要素

投資の目的は、長期的に資産を増大させることです。

そのためには、複利効果を最大限に発現させることが必要です。

複利効果は、①元本、②リターン、③期間 の3要素で決まります。

人生における複利効果

イチロー選手の引退会見を見ていると、人生もまさに複利効果だなと感じました。

①元本=生まれ持った気質や才能

②リターン=努力+環境

③期間=期間

イチロー選手における複利効果

①気質や才能=父親の宣之さん(wikipedia)は元野球選手で、1970年から会社社長。アスリートのDNAを受け継いでいるのかもしれません。

②努力や環境=卒業文集によると、3~7歳までは年の半分。小3からは、1年365日のうち360日、激しい練習をしている。父親は、イチローが小3~6まで、毎日練習に付き合った。野球に対して、理解のある環境に生まれたと思います。

③期間=3歳から45歳までの40年超。

こうして複利効果の3要素を考えると、イチロー選手の成功が必然とも思えてきます。

30年遅れのスタートだが、気付けて、スタートできてよかった

3歳から野球に取り組むイチロー選手、6歳からコーラやガムを売り歩き、ビジネスについて考えていたWarren Buffett。

私が投資について、高い目標をもって取り組めるようになったのは、35歳になってからです。

私は人生の複利効果に気付くのが遅く、残念ながら、達人たちから30年遅れてのスタートです。

まずは気付けて、スタートできたことに感謝します。

多くの方が、出来るだけ早く人生の複利効果に気付き、実践できますように。

Happy Investing!!

イチロー選手に学ぶ、勝ち続ける方法

勝ち続けた人々から、勝ち続ける方法を学びたい

昨晩は、イチロー選手の引退会見を見るために、夜更かししてしまいました。

私は、今後50年に渡り、投資家として勝ち続けたい。

そのために、どんな業界でも長期間に渡って高い実績を残した方々から学ばせて頂いてます。

投資のWarren Buffett、Charlie Mungerにはじまり、将棋の羽生さん、ゲームの梅原さんを尊敬し、著書を心の支えにしています。

イチロー選手の会見から学んだこと

記者会見の全文はこちら

イチロー選手は、3歳から45歳まで40年以上に渡り、野球中心の生活をしてきました。

小学校の卒業文集でプロ野球選手になると明記し、その目標に向かってひた走ってきました。

以下、卒業文集の全文です(出典リンク

[aside type=”normal”]僕の夢

 ぼくの夢は、一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校でも全国大会へ出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるには、練習が必要です。ぼくは、その練習にはじしんがあります。ぼくは3才の時から練習を始めています。3才~7才までは、半年位やっていましたが、3年生の時から今までは、365日中、360日は、はげしい練習をやっています。

だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時間~6時間の間です。そんなに練習をやっているんだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。そして、中学、高校で活躍して高校を卒業してからプロに入団するつもりです。そして、その球団は、中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。

ドラフト入団でけいやく金は、1億円以上が目標です。ぼくがじしんのあるのは、投手と打げきです。去年の夏ぼくたちは、全国大会へ行きました。そしてほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会ナンバ-1投手とかくしんできるほどです。打げきでは県大会、4試合のうちに、ホ-ムランを3本打ちました。そして、全体を通して打りつは5割8分3りんでした。このように、自分でもなっとくのいくせいせきでした。そして、ぼくたちは1年間まけ知らずで野球ができました。だから、このちょうしで、これからもがんばります。

そして、ぼくが一流の選手になって試合にでれるようになったら、お世話になった人に招待券をくばって、おうえんしてもらうのも1つです。とにかく一番大きな夢は、プロ野球選手になることです。

鈴木一朗[/aside]

目標を明文化する大切さ

私は、このような具体的な卒業文集を読んだことがありません。

小学生の私であれば、「大きな具体的な目標を書いて、出来なかったら恥ずかしい」と思ったかもしれません。

そもそも、そこまで自信をもって、「これ!」と言い切れる目標があったかどうか。

そんな私でも、振り返ると、確かに自発的に強く思ってきたことは、概ね実現できて来た気がします。

例えば、年中半袖半ズボン少年だったので、「暑い夏でも長ズボン制服を強要する学校にはいかない」とだけは強く思っていて、実際に制服のない学校に進学できました。

35歳からのスタート

私が目標を明文化する大切さに気付けたのは、35歳からだと思います。

大工の親方から、毎朝自分の考える理想の家を紙に書いている、と聞き、本当に驚きました。

3歳から取り組んできたイチローや、11歳で初めての株式を購入したWarren Buffettと膨大な差があるのは、当然です。

出来るだけ早くから、自分の内側の声を大切に、高い目標を明文化することを恐れないことを、子供や若者に伝えたいです。

遅ればせながら、私の35歳からの目標

2016年の35歳男子平均余命は46年(リンク)。医療進歩の発展+体づくりによって、最低85歳まで50年間投資を続ける。

税引前年率14%で50年間複利運用して、資産を1000倍にする。

世界中を飛び回って、投資チャンスを探す。

自分が投資したいと思える投資商品を、顔の見える関係性で提供する。

出資者との利害を一致させるため、運用金額に対する固定手数料を取らない。

 

イチロー選手、多くの感動と教えをありがとうございました。

Happy Investing!!

日立の川村元社長が語る、投資家の視線

日立の川村元社長

川村隆さんは、2009年から日立の社長を務め、リーマンショック後の赤字からの立て直しに尽力した方です(Wikipedia)。

本ブログでも、目指すべき経営者像として、川村さんを取り上げてきました。

[kanren pageid=”828″ label=”関連記事”]
 
[kanren pageid=”893″ label=”関連記事”]
 

投資家の視線について

3月21日の日経新聞朝刊15面に、川村さんのインタビュー記事が出ていました。

投資家の視線について、以下のように回答しています。

[aside type=”normal”]
質問:投資家の視線をどうとらえていますか?

回答:投資家は鏡のように企業の真の姿をあぶり出す。彼らの言っていることは大概正しい。この事業をどうして持っているのかという類いの議論の場合は特にそうだ。投資家とちゃんと向き合うことは大事どころではなく必須だが、そういう経営トップは少ない。
[/aside]

みなさん、どう思われましたか?

投資家は株主、つまりは会社のオーナーです。

創業者社長として自らが大株主でない限り、社長はオーナーに雇われており、オーナーに向き合わないということは、不思議なことです。

このような経営者は部下の意見も聞かないでしょうから、要するに誰の意見も聞かない社長が多いってことでしょうか。

自らの鏡を磨き続ける

経営者には経営者の役割があり、投資家には投資家の役割がある。

私は投資家として自らの鏡を磨き続けるだけです。

投資家として、経営者に対して言うべきことを発言していくだけです。

川村さん、数々の金言をありがとうございます。

Happy Investing!!

割安かつ良い企業は、100に1つ?

日本ベル投資研究所

日本ベル投資研究所(リンク)という会社を紹介します。

鈴木行生さんが2010年に創業しまして、企業調査・IR支援などを業務にしているようです。

鈴木さんは、1975年から野村證券でアナリスト経験が長く、野村HDの取締役など歴任されました(プロフィール)。

市場経験豊富な鈴木さん、意見を発信するプラットフォームとして、起業したのかなと想像します。

質の高い調査レポート

日本ベル投資研究所のサイトでは、鈴木さんが書かれた企業調査レポートを拝読することができます。

個人投資家が、質の高い調査レポートを読む機会は限られていますので、とても参考になります。

是非ご一読をお薦めします。

100に1つ

最近発行されたレポートを読んでいて、気になる箇所がありました。

投資環境レポート 「アナリストからみた経営デザインとその評価~企業価値をいかに見抜くか」 2019年3月15日

(出典:日本ベル投資研究所 『アナリストから見た経営デザインとその評価』)

良い会社は全体の10%しかなく、割安な会社も全体の10%しかない。

良い会社で、かつ割安なものは、10% x 10% = 1% しかないのかもしれません。 

個人的なイメージですが、日本の上場企業は全部で4000社。

そのうち、事業内容を理解できて、将来を想像できそうな会社が1000社。

1000 x 1% = 10社 が投資対象になるかどうか。

鈴木さんを見習い、地道にリサーチしていきたいです。

鈴木さん、貴重な情報発信、ありがとうございます。

Happy Investing!!

10年に1度

Oak TreeのHoward Marks

尊敬するバリュー投資家に、Oak TreeのHoward Marksがいます。

30年以上執筆を続けるMemoの著者として、有名です。

Warren Buffettの株主への手紙と並び、バリュー投資家にとっての必読書であると思っています。

ITバブルの崩壊、リーマンショック後の投資チャンスなどなど、数々のタイムリーなMemoを発行してきました。

10年に1度

上記動画の中で、Howard Marksが50年に及ぶ投資キャリアを振り返っています。

「俺が下した、大きな投資判断は、全て正しかった」と息子に語ったところ、息子に「それはお父さんが、50年で5回くらいしか大きな投資判断をしなかったからだろ」と言われたそうです。

10年に1度は、誰の目にも明らかな投資チャンスが訪れるということです。

そうした大きなチャンスにのみ投資するだけで、かなりのリターンが達成できます。

問題は、残りの9年11カ月を待ち続けることが非常に難しいことです。

機関投資家として運用しているのであれば、顧客に「10年に1回しか投資しません」と明言して資金を集められることはないでしょう。

バリュー投資家として成功する条件

常に準備しながら、いつやってくるか分からない絶好の投資機会を待って、待って、待ち続ける、忍耐力。

そして一旦絶好の投資機会がやってきたならば、全力で振り切る、勇気。

この相反する性質を1人の中に同居させることが、バリュー投資家として成功する条件だと考えます。

Howard Marksさん、数々の名言、ありがとうございます。

多くのことを学ばせて頂いています。

Happy Investing!!

投資リターンと投機リターン

2種類のリターン

株価=一株あたり利益(EPS) x PER と表現できます。

株価が上がるためには、次の3パターンがあります。

(1)EPSが上がる、PERが上がる
(2)EPSが下がるが、PERがもっと上がる
(3)PERが下がるが、EPSがもっと上がる

投資リターンと一口で言いますが、EPSで稼いだのか、PERで稼いだのかで、質が違うと思っています。

EPSの上昇は、企業努力によってなされるもので、私は、投資リターンだと考えます。

一方、PERの増加は、株式市場の気分次第なので、私は、投機リターンだと考えます。

EPSもPERも上がった、過去10年間

リーマンショックからの過去10年間においては、EPSもPERも拡大する(1)の時期が続きました。

投資家にとって、投資リターンも投機リターンも追い風となる、最高の時期です。

例えば、高成長企業として、モノタロウ(3064)を見てみます。

2009年12月から2018年12月までの9年間で、株価は75倍になりました。

投資リターンと投機リターンに分解すると、投資リターン18倍、投機リターン4倍となっていました。

今後10年間は?

今後も投機リターンを期待するのは合理的なのでしょうか?

モノタロウでいえば、事業規模が大きくなり、成長率を維持するハードルは年々高くなります。

次の9年間、投資リターン10倍(立派な成績ですが、)そして、投機リターン1/3倍とすれば、合計リターンは3倍です。

これまでと同じリターン目線で臨むのは、問題が大きいと思っています。

過去の好調が、投資リターンから生み出せたのか、投機リターンから生み出せたのか。

検証が必要だと思っています。

Happy Investing!!

 

借入+株式投資=危険

有能な人を破産に導く、3つのL

CNBCのインタビューで、Warren Buffettがレバレッジの危険性について語っています。(記事リンク

以下、インタビューからの抜粋です。

[aside type=”normal”]

“My partner Charlie says there is only three ways a smart person can go broke: liquor, ladies and leverage,” he said. “Now the truth is — the first two he just added because they started with L — it’s leverage.”

(出典:CNBC) 

[/aside]

語呂合わせのために、Liqour, Ladies, Leverage(酒、女、借入)を3つのLと呼んでいますが、Warren Buffettの経験から、実際に成功者を破綻させるのは、借入だそうです。

借入+株式投資=危険な理由

Warren Buffettは、住宅ローンなどあらゆる借入を否定しているのではなく、借入と株式投資のセットについて警鐘を鳴らしています。

例えば、信用取引のように資金を借りて株式投資をしたり、大株主である創業社長が保有株を担保に資金を借りる行為です。

なぜ、借入+株式投資=危険 なのでしょうか?

Warren Buffettが1970年より率いるBerkshire Hathawayは、超優良企業です。

下図は長期株価推移ですが、1990年に7000ドルが2019年には300,000ドルまで、30年で実に40倍以上に値上がりしています。

日本経済がバブル崩壊の対応に遅れ、失われた30年と言っている間に、株価40倍です。。。凄すぎます。。。

あまりの株価リターンに脱線してしまいましたが、このような株式であれば、担保に借入して問題ないような気がしてしまいます。


(出典:Google Finance)

問題は、短期的な株価変動

長期的には右肩上がりの株価を描いたBerkshire Hathawayですが、短期的に見ると、株価が大幅下落したことが4回ありました。


(出典:CNBC

運悪く50%下落の前に、株式を担保に借入していたとしたら、担保差し押さえが現実的なリスクとなります。

株価の短期的な値動きが誰にも分からない以上、株式を担保に借入すべきではない、という結論になります。

急がず、焦らず、着実に資産を増やしていきたいものです。

Happy Investing!!

[kanren pageid=”2412″ label=”関連記事”]

[kanren pageid=”2336″ label=”関連記事”]
 

点から線へ、線から面へ

地理のK先生

武蔵中高には、個性的な先生たちがいましたが、地理のK先生もそんな一人です。

授業で一番記憶に残っているのは、旅行体験談です。

お酒好きのK先生、イスラム教の国、バングラデシュで苦労してお酒を探した話。

「お金を恵んで~」と現地の子供に囲まれたから、持っていた小銭を全て投げてみたという話。

その場面を想像するだけで、ワクワク楽しくなります。

面白い話を聞かせてくれたことで、広い世界への興味を養ってくれたという点で、最高の教育者だったと感じています。

点から線へ、線から面へ

そんなK先生の言葉で、印象に残っているものが、「点から線へ、線から面へ」です。

北海道の実習に、飛行機で行くか、電車で行くか、という話だったように思います。

飛行機は速いが、空港から空港という点から点の移動に過ぎず、情報量は少ない。

電車は遅いが、線路に沿って線で移動できるから、情報量が多い点で豊かである。

さらに、電車で移動しながら、目の前の事しか見ていないのは、線に過ぎない。

もし、現在見えていることから、過去や将来にまで思いを馳せることができれば、線から面になり、またまた情報量が豊かになる。

まとめ

一つの事実は点に過ぎませんが、そこから時間軸、空間軸、産業軸、を加味することで、豊かな3次元の絵が立ち上がってきます。

既知を積み重ねた先にある、未知への想像こそが投資の楽しさだと思っています。

久しぶりに武蔵中高のHPを訪問したら、2019年4月より新しい校長先生を迎えるそうです。

私の大好きな武蔵中高が、ますます良い学校になりますように。

K先生、ありがとうございました。

Happy Investing!!