三菱重工が旅客機開発中止

三菱重工が、1960年代に開発されたYS-11以来、初の国産旅客機として開発していたMRJを中止するニュースがありました。機関投資家で機械セクターアナリストとして、丁度MRJ開発を発表した三菱重工を調査したので、感慨深いです。駆け出しアナリストから見ても、旅客機開発はノウハウがないと成功確率が低い難しい事業だとすぐに分かりました。当初計画通りに進む可能性はかなり低いだろうと思っていました。

三菱重工と話して驚いたのは、具体的な予算計画が無いように感じた点でした。社外秘で開示できないというより、投資額、リターン、投資効率などの基本的な数字をそもそも持ち合わせていないように感じました。投資リターンのハードルなくして、投資の可否を決めることはできないはずです。投資リターンではない力が働いているのかな、と不思議に思ったことを思い出しました。

開発中止と聞いて、自分の考えが正しかったことは嬉しいですが、新しい飛行機を見れないことは残念でもあります。6回も計画延長しての開発中止。おそらく、当初から開発中止する撤退ラインを決めていなかったのでしょう。社長交代もある中で、ズルズル損失を出し続け、埋没費用(Sunk Cost)の典型例になった意思決定できなくなったように感じます。コロナ禍で自社はもちろん、お客さんの航空業界に余裕がなくなり、ようやく重い腰を上げて決断したのでしょう。

似た事例として、投資でも、損切ラインや利益確定ラインを事前に決めておくことが大事です。いざ含み損を抱えてから考えようと思っても、既に冷静さを欠いています。日本では戦時中、「負ける場合」を考えるのは精神的に弱くなると避けられたそうですが、不都合なシナリオにこそ具体的な対応策を考えておく必要があると思います。

株価推移は以下の通り。MRJ開発が議論されたであろう2007年の株価、発表された2008年4月の株価に対して、現在の株価は大幅に下回っています。現在の時価総額は約8000億円。総額1兆円とも言われる開発費は、身の丈にあった投資だったのでしょうか?

Go To キャンペーン

10月1日から東京都がGo To キャンペーンに含まれ、話題を聞くことが増えた。私もGo To したいなと思って調べてみたら、楽天トラベルやYahooトラベルなど大手インターネットポータルサイトでは既にGo To キャンペーンが終了していると聞いて驚いた。予算は余っているらしい。どういうことなのか?

からくりは、Go To キャンペーン予算配分方法にあるらしい。過去の旅行手配実績に基づき、旅行会社ごとに国交省が配分したそうだが、その配分ルールや配分実績は非公開。コロナ禍の前からオンライン代理店(楽天、Yahoo、じゃらん)が伸び、対面代理店(JTB)が伸び悩んでいたが、この流れはコロナ禍で一層加速しただろう。JTBの主要顧客層はインターネットを使わない高齢者が多いと想像される。感染リスクの高い高齢者は、今回のGo To キャンペーン参加率が低いだろう。結果として、オンライン代理店は早々に予算を使い切り、JTBなどは予算が余っているという状態になっているようだ。

今後どうなるか?Go To キャンペーンを使いたいから、できればオンライン代理店を使いたい客も、仕方なく対面代理店に行くのだろう。Go To キャンペーンは、対面代理店への延命策・補助金という機能も担っていたようだ。税金を使っている以上、まずは業者ごとの手配実績と予算配分を公開して欲しい。予算配分に偏りがなかったのか?伸びている業者と伸び悩む業者を同列に、昨年実績に応じて対応することがフェアなのだろうか?仮に昨年100億円づつの売上があったとして、成長率の差違が継続する前提では、今年110億円 vs 95億円になっていたかもしれない。

せっかく旅行に行きたいと思っても、予算を残して10日間で終わってしまっては勿体ない。まずは制度の透明性を高めて欲しい。

台湾のデジタル大臣Audrey Tang氏

コロナ対策の成功例として語られる台湾。人口2400万に対して、コロナ感染者は約500人、死者10人以下だそうだ(データ)。日本は欧米と比べてうまくやっていると言うものの、感染者は8万人を超えている(データ)。台湾から学ぶことが多いのは間違いない。

台湾のコロナ対策の成功を語る時に、必ずデジタル大臣のAudrey Tang氏の名前が出てくる(wikipedia)。1981年生まれで、2016年よりデジタル大臣を務めている。肉体的には男性だが、精神的には女性というTang氏のインタビューを聞く機会に恵まれた。

まず、説明が具体的で分かりやすい。威張ったところが全くなく、まるで友達に説明されているかのような印象を受ける。上下関係が強い行政世界の中に、デジタル的な水平関係を持ち込むことが役目なのだろう。これまで国民が情報発信する行政プロセスは4年に1回の投票行動だけだったが、スマホ社会においては、多種多様な行動データを行政プロセスに生かすことができるという。デジタルによってさらに民主主義が進化する。投票という民主プロセスしか経験のない自分としては、目から鱗の感覚だった。明るい将来を示してくれるリーダーとは、こういう人のことを言うのだろう。

台湾では、1月1日から武漢からのフライトで検疫。感染症対策本部による毎日の会見を始めたそうだ。フリーダイヤル「1922」にかければ、誰でもアイディアを出せるという。ある日、マスク不足から小学生が、「ピンクのマスクしかなくて学校でいじめられないか心配です」と投書したら、翌日の会見では、感染症対策本部の幹部が全員ピンクのマスクをして登場したそうだ。IT技術を使って、政治をより身近にするのは、心がけ次第なんだなと再認識した。技術そのものに良いも悪いもなく、使う人次第。

想像するに、台湾は政治家と国民の間に信頼関係があるのだろう。その感覚が、羨ましかった。日本の自民党幹部の多くは具体的な話が少なく、何を言っているのかよく分からない。「俺たちが決めてやる」という上から目線が感じられ、デジタル時代特有のフラットさがない。その挙句、都合が悪くなると情報を隠したり、さらに悪いことには改ざんしてしまう。政治と国民の信頼作りから始めないことには、デジタル庁を作っても、仕組みを作ってもなかなかうまくいかないのではないか。作り手を信頼できないシステムに、大事な情報を預けようとは思わないだろう。

日本でデジタルが進まない理由が、ようやく少し分かった気がする。政治に限らず、多くの場面でデータをやり取りするための基盤である信頼関係ができていないのだろう。投資目線でも、顧客、会社、従業員の間に信頼関係があるからデータ利活用が進み、IT技術の恩恵を活かせる企業と、そうでない企業の差が歴然としてきた。国レベルでも同じ話のようだ。

記録を残す

私の大好きなニュースメディア、ビデオニュースを見ながら感じたこと。(https://www.videonews.com/marugeki-talk/1017/)

トランプさんのCOVID感染がニュースになっていますが、医師の署名が入った正式な診断書が公開されていたとは知りませんでした。一方、病気を理由に総理大臣という要職を突然辞めた安倍さん。結局、診断書を公開することも、医師からのコメントもありませんでした。

安倍さんは日経新聞のインタビューで、「新しく使い始めた薬が非常に良く効いて、順調に快復している」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64309070Y0A920C2SHA000/)などと呑気なことを言っているようですが、本当に病気だったのか?どのような病気だったのか?執務が続けられないほどの病状だったのか?など、分からないことだらけです。情報公開の遅れた日本のことですから、今後も本当のことが分かることはないのだろうと思ってしまう自分が情けないです。

記録隠蔽や改ざんなど、情報公開という面では目を覆いたくなるような安倍政権。おかしいなとは感じていましたが、診断書を出してくるトランプ政権と比べて、またその思いを強くしました。我が身を振り返り、投資や意思決定のプロセスを書面で残しているのだろうかと自問自答しました。文書で残していないと、記憶はあやふやなもので客観的な振り返りはできません。より良い判断をしていくために、詳細な記録を残していこうと改めて思いました。

安倍首相退任について

安倍首相が退任することになりました。昨日、菅さんが次期自民党総裁に選ばれました。個人投資家のブログやツイッターを拝見していると、「アベノミクスのお陰で資産が増えた。ありがとう。」という趣旨のコメントを多く見ました。私が2014年から個人投資家を続けられてきたのも、もしかしたらアベノミクスのお陰だったのかもしれません。

しかし、私はアベノミクス礼賛一辺倒に見えてしまうことに気持ち悪さを感じています。アベノミクスには「金融緩和、財政出動、構造改革」の三本の矢があるはずでした。振り返ってみると、構造改革は進まず、財政出動は以前の政権もやっている流れを引き継いだか、消費税を上げただけ財政出動は控えめだったとも言えます。結局、個人投資家が感謝しているアベノミクスとは金融緩和だったのだと思います。日銀総裁を黒田さんに変え、マイナス金利にして、株式まで購入しています。日本の国債の50%(1000兆円中の500兆円)、東証1部の5%(600兆円中の30兆円)を日銀が保有していて、これは日に日に悪化しています。金融緩和自体は何も価値を生みません。将来の生産性の前借であり、ここまで金融緩和に踏み込んでしまうと、出口は全く見えません。誰が日銀総裁になろうとも、現状路線の維持以外に選択肢はないのではないでしょうか?

安倍首相は、将来から精一杯前借しながら、構造改革という稼ぐ力を上げる取り組みはしなかったように思います。結果として、日本の将来負担は増えてしまい、何より中央銀行の政策オプションがなくなったことが心配です。海外投資家が、株高をもたらしたアベノミクスありがとうと感謝するなら分かりますが、日本に生活基盤を置く個人投資家がなぜ喜ぶのか良く分かりません。私は、自分が儲かるかどうかよりまず、国力を上げて生活基盤を厚くして欲しい。株式投資という楽しいゲームを末永く楽しむためにも、安定した生活基盤が優先です。一部投資家は儲かったけど、日本中が荒廃しました、という状態が望ましいとは全く思えないんです。

安倍さんに関していえば、病状すら本当かと疑っています。会社員がインフルエンザで休むとき、診断書が必要です。安倍さんは首相という重職を辞めるのですから、当然国民に対して診断書の提出が必要だと思います。本当は病気で辞めるわけではないから、診断書を書いてもらえないという可能性もあります。「安倍さんが病気で退任」とニュースになった途端に支持率が上がり、「お疲れさまでした」ムードになってしまうことが残念です。首相という権限に見合った説明責任を果たすように求めます。

トランプさんが大統領選になった後、2017年にBerkshire Hathawayの年次総会に参加しました。長年の株主という高齢男性に、「米国株はトランプさんが減税したお陰で好調だね」と水を向けると、「政府債務が増えて先行きが心配だ」との返事。長期投資は政権の寿命を超えた時間軸で行われるのですから、短期的な人気取り政策に苦言を呈していた姿に、本物の長期投資家を見た気がしました。経済において、フリーランチは存在しません。楽をすれば、必ず副作用が出てしまいます。

コロナウィルス致死率の計算方法

コロナウィルスのことが気になって仕方がない。目下、最大のリスク要因だと思っている。私は、貿易量の増大、人的交流の拡大など、グローバル化は良いことだと思ってきた。例えば日中間で政治的対立が続こうとも、互いにサプライチェーンに依存する経済構造になっていれば、自分に跳ね返ってくるような相手を苦しめる政策はとりづらいだろうと思ってきた。相互依存が高まることが、最大の安全保障になると思ってきた。ところが、人的交流が活発故にウィルスの拡散も世界規模になってしまうとは、とんだ盲点だった。

Guggenheim InestmentsのCIO, Scott Minerdさんが書いたブログ投稿を紹介したい(リンク)。彼は、コロナウィルスのリスクが過小評価されていると主張していて、特に致死率の計算方法がおかしいと指摘している。多くのメディアでは、感染者6万人に対して、死者1400人であれば、1400 / 60000 = 2.3%で低いから、過度に心配しないように、という風潮だ。しかし、Scottさんが指摘するように、6万人を母数とすることは間違っている。6万人の中には、これから死亡するかもしれない人と、これから治癒すかもしれない人が含まれているからだ。正確な致死率を計算するなら、死亡した人 / (死亡した人+治癒した人)とするべきだ。

世界中の感染者数をチェックするのに便利なサイトはこちら。以下のテーブルに2月17日時点の情報をまとめてみた。すると、一般的に聞く致死率は、2.5%、上で説明した本当の致死率は14%ということになる。2.5%と14%では、死亡者の多くが高齢者だとは言え、リスクが全く変わってくる。

世界で勝てる働き方か?

世界で勝てる働き方か?

日経新聞を見て、思わず笑ってしまいました。

世界で勝てる働き方か という見出しの下に、次の写真です。


(出典:日経新聞 3月14日朝刊3面)

この写真、40年前のものと言われても、まったく違和感ないですよね。

インターネットやスマホが行き渡った現代において、労使交渉の回答状況をボードに書き込む必要がどこにあるのでしょうか?

各社がメールで伝えて、HPにアップして終わりで十分ではないでしょうか?

これは、世界で勝てる働き方ではないな、と思いました。

小さな当たり前の改善を積み上げたい

今朝の日経新聞、日本の課題を良く表している気がしました

つまり、不要なもの、付加価値を生まなくなった作業を、なかなか止められないのではないでしょうか?

状況を一変させてくれる特効薬などなく、当たり前の小さな変化を積み重ねていけるかが大切だと感じました。

日経新聞、見出しと写真をちぐはぐにして、わざとシュールな紙面構成にしていたのであれば、最高です。

Happy Investing!!

公的年金の運用想定は甘いのか?

公的年金の運用目標は、年率1.3%~5.0%

日経新聞に、「公的年金の運用見通しが甘い」という記事がありました。(記事リンク

公的年金の運用結果は広く国民生活に影響しますので、運用想定について考えてみました。

長期運用見通しは以下の通り、年率1.3%~5.0%のようです。


(出典:日経新聞 3月8日朝刊)

公的年金の基本ポートフォリオ

日本の公的年金は、年金積立金管理運用独立行政法人という長い名前ですが、通称GPIFと呼ばれています(GPIFリンク)。

Government Pension Investment Fundの頭文字を取っています。

約150兆円を運用する、世界でも大きな機関投資家です。

GPIFの基本ポートフォリオがHPに出ています(リンク)。

基本ポートフォリオから考える、期待リターン

それぞれのアセットクラスに対して、期待リターンを考えてみました。

私は、以下の前提を置きました。

国内債券=0%

外国債券=2%

国内株式=4%

外国株式=6%

以上の前提で、GPIFポートフォリオの期待リターンは、

0%x35%+2%x15%+4%x25%+6%x25%=2.8% となります。

5%の期待リターンは高い気がしますが、1.3%~5.0%というレンジにそれほど違和感は感じません。

みなさんは、どのような前提を置きますか?

将来の年金に直結しますから、考えてみたいですね。

Happy Investing!!

オリオンビール買収。外資・内資の議論に意味はあるのか?

オリオンビールを570億円買収。PER25倍

1957年創業、沖縄料理でおなじみ、オリオンビールが3月に買収されるようです。(Business Journal記事リンク、オリオンビールのWikipediaリンク

買収金額は570億円だそうです。

2018年3月期の売上は280億円、営業利益30億円、当期利益23億円と、立派な収益性です。

ビール業界は設備産業ですから、規模の経済が働きます。飲料セグメント売上が1兆円あるキリンやアサヒに対して圧倒的に不利だと思ったのですが、実はオリオンビールは酒税を20%軽減されているそうですから、直接大手と比較するのは正しくなさそうです。

570億円 / 23億 = PER 25倍。

個人投資家目線から、少数株主として成長性のない企業への投資として考えると割高に見えますが、マジョリティ株主になって販路拡大などできるのであれば、割が合うのかもしれません。

何より、アルコール飲料メーカーは安定的にキャッシュフローを創出できる確率が高い点は魅力的です。


(出典:日経新聞 https://www.nikkei.com/nkd/company/kessan/?nik_code=0010946)

買収企業の国籍に何の関係があるのか?

買収先は、カーライル・グループ49%、野村キャピタル・パートナーズ(野村HD傘下のファンド)51%出資する会社です。

当初は、カーライル・グループが単独買収する予定が、買収報道に対して、「外資に白旗」、「県民のビールをどう守るのか」などと言った声が地元から上がったそうです。

結局、日本企業である野村キャピタル・パートナーズが51%を保有することで、決着がついたということです。

カーライル=外資、野村=内資、というのは、表面的な見方だと感じました。

例えば、野村キャピタル・パートナーズの運用資金は誰が出しているのでしょうか?

仮に、カーライルが野村キャピタル・パートナーズに資金を預け、その資金を還流させて買収していないと言えるのでしょうか?

逆に、カーライルの運用資金の中には、日本の年金基金も含まれていると思いますが、それでもカーライル=外資と言えるのでしょうか?

そもそも、野村HDの株主は34%が外国法人等ですが、仮に外国法人の保有比率が51%を超えると内資ではなくなるのでしょうか?


(出典:野村ホールディングス https://www.nomuraholdings.com/jp/investor/shareholders/stock.html)

まとめ

表面的な本社所在地や、外資・内資というイメージで判断することに意味があるのか、疑問です。

よりオリオンビールを発展させ、より沖縄に雇用を作り、税収を落としてくれるのはどちらの株主なのか、という視点のみで選べばよいと思います。

そういう観点でカーライルと野村を比べれば、投資実績としては、圧倒的にカーライルに分があると思いますが、いかがでしょうか?

Happy Investing!!

レバレッジにご用心。持株の88%(時価2000億円)を担保に入れる、ZOZO前澤さん

ZOZO前澤さん、2月に3回も大量保有報告書を提出


(出典:2018年3月期 有価証券報告書)

ZOZO創業者である前澤さん、ツイッター投稿、月面旅行、スポーツカー、絵画購入などなど、何かとニュースで名前を聞きます。

そんな前澤さん、2019年2月に入ってから3回も大量保有報告書を提出しています。

大量保有報告書は、上場企業株式の5%以上を保有する方々の保有状況に変化(増加、減少、担保設定)があった場合に報告が義務付けられています。(Wikipediaリンク

大量保有報告書は、EDINETという金融庁のシステムから確認することができます。

「前澤」で検索した結果は以下の通りです。

2月22日の大量保有報告書を見てみると、

変更報告書提出事由は、重要な契約の変更 であることが分かります。

どのような契約変更だったのでしょうか?

数ページ後に、以下のとおり、契約情報が載っています。

重要な契約とは、保有株式が担保に入ってますよ、ということです。

しかし、1つの大量保有報告書を見ただけでは、前回からどう内容が変わったのかは分かりません。

過去の大量保有報告書から見る、担保設定の推移

大量保有報告書を遡り、前澤さんの担保設定の推移を確認してみました。


(出典:大量保有報告書)

ZOZOの発行済み株式数は、約3.1億株 x 株価約2274円 = 時価総額 約7000億円です。

前澤さんは、発行済株式3.1億株のうち、1.1億株を保有する筆頭株主ですが、1.1億株のうち0.98億株、88%を担保提供しています。

3月6日の終値ベースで、0.984億株 x 2274円 = 2238億円 の担保価値があることになります。

借入総額は1500億円?

前澤さんは、2月に入ってから、3回も担保に入れる株式数を増やしています。

担保としているZOZO株価の2018年後半の下落で、担保積み増しを要求されていると推察します。

担保価値で1700億円を維持しようとしているようですが、一体、いくら借入しているのでしょうか?

上場株を担保としたローンでは、担保掛目は60~70%程度のようです(三田証券日本証券金融)。

最近の株価下落以前に担保設定を増やした(=借入金額を増やした)のは、2018年4月です。

このときの担保価値が2500億円 x 掛目60% = 借入金は1500億円 と予想できます。

1株1340円割れで、担保差し押さえ?改めて、レバレッジにご用心

仮に借入金総額が1500億円で、前澤さんの資産が保有株式しかないとします。

すると、1500億 / 1.12億円 = 1株1340円を割り込むと、担保差し押さえになるかもしれません。

もちろん、他の資産もお持ちでしょうから、そう単純な話にはならないと思います。

しかし、なぜこれほど大きな借入を行ってしまったのでしょうか。

最近のサンバイオ株で退場してしまった個人投資家の方々同様、改めてレバレッジの怖さを思い知りました。

[kanren pageid=”2336″ label=”関連記事”]

いくら前澤さんでも、市場や株価をコントロールすることはできません。

プレッシャーのかかる状況で、経営判断が鈍らないことを祈ります。

Happy Investing!!