日本のテニスコートはガラパゴス?人は環境の産物だ

日本選手が世界で戦えない一因

日経新聞に、テニスプレーヤー伊達公子さんのインタビューが出ていました。

その中で、日本のテニスコート環境を、日本選手が世界で戦えない一因として挙げていました。

私はテニスをやらないので詳しく知らなかったのですが、テニスコートには主に5種類(ハード、クレー、砂入り人工芝、芝、カーペット)あるそうです(説明リンク)。

テニスの4大大会では、全豪、全米がハード、全仏がクレー、ウィンブルドンは芝ですが、芝は管理が大変なので、実際に世界レベルで普及しているのは、ハードとクレーということになるようです。

ところが、日本で普及しているのは、「砂入り人工芝コート」だそうです。

その理由は、雨の多い日本で、雨上がり後短時間で利用できるからのようで、稼働率を上げたいテニスコート経営者目線では、理にかなっています。

人工芝コートのメーカーも、住友ゴム、東レ、三菱化成など、日本企業が中心となっており、日本独特のガラパゴス業界が出来上がっています。

日本の気候風土にあった砂入り人工芝コートですが、世界標準のハードやクレーと比べると、球足が遅くなるそうです。

人工芝コートに慣れてしまった選手は、ハードやクレーが一般的な世界では戦いづらいことは想像ができます。

日本選手として活躍している錦織選手は中学生から、大坂選手は4歳からアメリカで練習しています。

考え事

日本の気候に合った砂入り人工芝コートは、日本でのテニス普及に貢献したと思います。

その一方、世界で活躍できる選手を育てる環境としては、確かに不適切なのでしょう。

解決方法は3つ考えられます:①世界基準に合わせて、日本にハードやクレーコートを増やす、②世界基準を日本に合わせてもらい、4大大会の一つを砂入り人工芝コートで行う、③世界基準に合った場所で練習する。

世界で活躍できる選手を育てようと思っている人は一握りですので、①はテニスコート経営者の理解が得られず、②も非現実的。

結局、③のように世界を目指す選手が個人レベルで日本を離れるということになります。

日本は国内市場がそこそこ大きいため日本基準が成立してしまい、例えばですが、砂入り人工芝メーカーも事業として成り立ってしまう。

日本の経済力が大きい証で嬉しい反面、日本基準と世界基準との乖離に苦しむケースが見られます。

そう考えると、アメリカのように自国の基準が世界基準になることが多い国は有利だな、と感じます。

まとめ

テニスコートのように、人は環境から強く影響を受けます。

国内トップを目指すのであれば、砂入り人工芝コートで、世界トップを目指すのであれば、ハードコートで練習した方がよさそうです。

それぞれの目的に合った環境が見つけられますように。

Happy Investing!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください