長期業績レポート(横浜ゴム、ブリヂストン)

長期業績レポート

5101 横浜ゴム
5108 ブリヂストン

メモ

日本にはタイヤメーカーが3社あり、全て上場しています。売上規模で並べると以下のようになります。このうち2社を選ぶとして、1位と3位を選ぶあたりが日経平均の銘柄採用方法の良くわからないところです。

1位 3.8兆  ブリヂストン(世界最大の売上)
2位 8500億 住友ゴム(ダンロップ)
3位 6300億 横浜ゴム

タイヤメーカーの長期業績(特にEPS)を見ると、山谷がはっきりとした典型的な景気循環産業であることが分かります。例えば自動車用タイヤには新車需要と更新需要がありますが、不況時には新車需要が落ち込みます。しかし、更新需要によって一定の工場稼働率を維持できるので、新車需要の比重が高い自動車メーカーよりも収益が安定していることが想像できます。自動車各社の長期業績レポートと比べてみてください。

7201 日産自動車
7202 いすゞ自動車
7203 トヨタ自動車
7205 日野自動車
7211 三菱自動車
7261 マツダ
7267 ホンダ
7269 スズキ
7270 富士重工業

景気循環産業であるタイヤメーカーの収益水準を見る限り、現在は景気のピークから下降局面に入ったような印象を受けます。果たしてどうなるでしょうか。

長期業績レポート(昭和シェル石油、JXホールディングス)

長期業績レポート

5002 昭和シェル石油
5020 JXホールディングス

メモ

日本の石油元売りは5社あり、全て上場しています。現代生活の基盤といえるガソリンをはじめとする商品を扱っているので市場規模は大きく、各社とも兆円規模の売上があります。

1位 売上8.7兆円 JXホールディングス 
2位 売上3.5兆円 出光興産      
3位 売上2.6兆円 東燃ゼネラル石油
4位 売上2.2兆円 コスモエネルギー
5位 売上2.2兆円 昭和シェル石油

まず不思議なのが、石油セクターから2社が日経平均に採用されているわけですが、なぜ5位の昭和シェルなのかということです。私は分からないので、日経新聞社に聞いてください。

次に気付くのは、2位の出光以下は売上規模が近いということです。石油元売り事業は、製油所に大きな設備投資を行うことが必要です。日本国内の石油製品需要は既に減少に転じていることから余剰設備の廃棄が必要です。各社とも操業度を落としたくないので、仮にA社とB社の製油所がともに50%で操業しているくらいなら、合併したうえで2つある製油所の一つを閉め、もう一つを100%操業するという経営判断になります。

こうした背景で、出光+昭和シェル、JXホールディングス+東燃ゼネラル と2つの大きな合併話が進んでいます。しかし、出光の創業家が合併に反対(株式を約30%保有)していて先行き不透明です。合併が長引けば長引くほど各社が我慢比べによって体力を奪われていくという状況が見えます。

石油業界においては経営統合してスリム化する以外にどういう経営方針があるのか、2016年8月に創業家の出光昭介名誉会長の手記が公開されました(リンク)。私なりにまとめると、「出光は、社員を家族のように思い経営してきた。厳しい経営環境の中、自分の社員の面倒を見るだけでも大変なのに、他社と合併した上でその社員まで面倒を見切れないよ」ということでしょうか。戦後も人員整理をしなかったという文面から、リストラをしたくないという意思は強いようです。

家族の論理 vs 資本の論理に目が離せません。

Happy Investing!!

長期的に高い運用実績を残している投資信託の保有銘柄アップデート

クローニングのすすめ

日本に4000社、世界に4万社以上ある上場企業の海から、どうすれば効率的に投資先をみつけることができるのでしょうか?

有望な投資先を探す方法の一つに、クローニングがあります。過去によい運用成績を残している投資家からアイディアを拝借してしまおうという考えです。

詳細は、以下の投稿をご覧ください。

関連投稿】長期的に高い運用実績を残している投資家の真似をしよう

投資信託の月次レポートを活用しよう

投資信託の多くは毎月、保有している上位10銘柄についての情報を開示しています。資産の多くを投資しているということは自信の表れです。

投資信託の保有銘柄を研究することで、プロ投資家が企業分析した結果を無料で利用させて頂くことができるのです。投資先アイディアの発掘先として、これを利用しない手はありません。

ファンドのリターンを調べるには、モーニングスター

そもそもどのファンドの真似をすべきでしょうか?ファンドのリターンを調べるには、モーニングスターがお薦めです。このリンクからファンドランキングに進んでください。そして、分類は国内株式型、期間は10年間を選んでください。下のようなランキングが出てきます。

『SBI 中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ』の月次レポートをみてみよう

モーニングスターによる10年リターンで最上位に来ている『SBI 中小型株割安成長株ファンド ジェイリバイブ』の月次レポートをみてみましょう。

このリンクから、ファンドの説明ページに進んでください。下のようになります。

次に、「目論見書・定期レポート等」というタブをクリックすると、以下のようになります。

最後に、一番下の「週報」をクリックして開いてください。ほとんどの投資信託は月次で運用レポートを発行します。SBIアセットマネジメントは週次で運用レポートを出している珍しいケースです。週報の中に、下のような組入れ上位銘柄についての記載があります。

これこそ、日本で過去10年の運用成績トップの投資信託運用者が、今最も投資妙味を感じている10社なのです。優秀な投資家のお墨付きをもらった企業群ですので、企業調査を始める叩き台として非常に有効だと思いませんか?

釈迦に説法とは思いますが、これらの銘柄を盲目的に購入しないように注意してください。個別企業に投資する場合はしっかりと自分で納得できるまで調べることを忘れないでください。

ニュースレターで投資信託10本の銘柄データをお届けします

Nagatomo Investmentsでは、国内株式の投資信託10本について定期的に保有銘柄データをアップデートしています。直近ではこのようなファイルになります –> 2017.01.12 blog fund cloning

ニュースレターを通じて定期的にアップデートしたデータを送付していきますので、トップページから登録をお願いします。

Happy Investing!!

ポジション戦略を改善しました

投資対象が見つかった次は、投資額を決める必要がある

事業内容が理解でき、本質的価値の算定に自信を持てる会社が見つかったとします。さらに、現在市場で取引されている価格は本質価値の半値以下、つまり100%以上の上値余地が見込まれます。私の投資基準を満たしていますが、ポートフォリオ全体を100として、いくら買うべきでしょうか?

投資額が小さすぎては、株価が大幅に上昇してもポートフォリオ全体への貢献は限定的です。逆に投資額が大きすぎると、本質価値の算出が間違っていて損失を出した場合の被害が大きくなってしまいます。

みなさんは、投資額をどのように決めていますか?

2016年の投資額の決め方

Mohnish Pabraiの投資額の決め方

これまでも紹介しているように、私はMohnish Pabraiというバリュー投資家の投資戦略を真似しています。自分より優れた人の方法を真似することで、結果まで真似してしまおうと考えています。

上記のYoutube動画を4:04まで飛ばすと、下のポジション戦略が出てきます。

リーマンショック前のMohnish Pabraiはポートフォリオを10分割して、1社につき10%づつ投資していたそうです。しかし、リーマンショックのように大幅な株価下落局面では、安くて買いたいのに買付余力がない事態に直面してしまいます。その教訓から、上値余地に応じてポートフォリオの投資額を決定する方式に変更しました。

私もこのポジション戦略を採用していますが、上値余地が100%以上の企業にポートフォリオの75%を投資するようには教えてくれても、何社に投資するべきかは教えてくれません。

10社への投資は分散しすぎ

リーマンショック前のMohnish Pabraiが10社に投資していたという事から、私も最低10社に分散しようと考えました。まとめると、以下のようになります。ポートフォリオの75%は上値余地が100%あると思う会社へ投資します。10社へ分散するので、1社あたり7.5%を投資することになります。

2016年が終わってみると、私は元本の50%程度しか投資できませんでした。7.5%を満額購入できた会社は4社しかありませんでした。運よく投資した会社の株価が平均50%上昇したのでポートフォリオ全体としての運用成績は+25%以上を記録できましたが、上値余地100%以上あると思える投資対象を10社も見つけられないよ、というのが率直な感想です。

私は現金比率を下げたいがために、躍起になって新しい投資対象を探していましたし、買いたいという思いが強すぎて分析が甘くなるという悪影響の危険性を感じました。そもそも問題の根源は、10社へ均等に分散すると決めたことにあります。この決定は間違っていたと思います。

2017年の投資額の決め方

成功している投資家の教えは、最大5社、最低3社

投資額について多くの投資家が語っています。Warren Buffettは、「ポートフォリオの80%を5つの会社に投資する。最大の投資額は25%にする」と語っています。Charlie Mungerは「3社で十分」とも言っています。

13-Fで報告されたMohnish Pabraiの2016年9月末のポートフォリオを見てみます。詳細な現金比率は分からないのですが、自信ある投資アイディアにはポートフォリオの20%を投資していると考えられます。このことからも、私が2016年に採用していた1社7.5%はあまりに低かったと言わざるを得ません。自信がある投資先に十分な投資額を充てなかったことで、機会損失を生んでしまったことになります。

投資先を最大5社に絞ることにします

2017年からの投資額は以下の通りです。

上値余地2倍の会社にポートフォリオの75%を充てることは変わりませんが、投資先は最大5社とします。つまり、最低でも1社につきポートフォリオの15%を投資します。また、最低限の分散を行うために投資先は最低3社とします。Mohnish Pabrai、Warren Buffett、Charlie Mungerというスーパーバリュー投資家たちのポジション取りの英知を結集したポジション戦略だと悦に入ってます。

ポートフォリオの15%を投資することが怖いと思う企業は、おそらく少額でも保有すべきではありません。大量に買うほど自信のある投資先を厳選することが、よりよい投資リターンにつながると実感しています。

みなさんは、どのようなポジション戦略を採用しますか?

Happy Investing!!